今回は、トレーニングアプリの「SwichedOn」の使い方を画像をつかって説明していきたいと思います。自宅でトレーニングする際に、このアプリを使えば、動きのあるトレーニングのできるのでやれることが増えます!!
しかし、日本語対応していないため、使いにくい人もいらっしゃると思います。この記事を読んで是非使ってみてください!
公式サイト:SwichedOn

最初にやること アカウントを作る!
まずは、アカウント作成からです。やることは、5つです。
- Email → 自分のメールアドレスを入力
- Password → パスワードを設定 8文字以上を推奨
- Re-enter password → パスワードを再入力
- First Name → 名前を入力
- Last Name → 苗字を入力
これだけです。

よくあるアカウント設定と同じです。名前と苗字は逆になってしまっても登録はできるようになっています。この5つの項目を入力したら、CREATE ACCOUNTをタップして完了です。

英語が全くできないけど、アカウントは作れそう!!
メールアドレスを入力して、沢山メールがくることもないので大丈夫です。サインアップでアプリを開始すると次は、メニューを作っていきます!
メニューの説明
まずは、メニュー画面の説明です。右上のメニューアイコンは、SwitchedOnの公式アカウントにつながるようになっています。YouTubeもInstagramも動画で「様々な国の人たちが行ったトレーニング」が紹介されています。
Instagramのメッセージでは、開発者の方と連絡も取れるます。こんな機能を追加して欲しいという要望がありましたら、連絡してくれと言われているので連絡してみてもいいと思います。英語だと通じます。💦

肝心のドリルですが、CREATE YOUR OWN DRILLで自分のドリルを作成できます。
すぐ下の水色のボタンはチュートリアルです。使い方がわかります。もちろん英語です。その下の競技が書いてあるボタンは、各競技でのアプリを使ったトレーニングが一覧になっています。
現在は、サッカーとバスケットボールしかありませんが、今後増えていくと思います。それぞれの競技で参考になりそうなものもあるので見てもいいと思います。

トレーニングドリルを作成!
ここからは、トレーニングドリルの作成方法になります。CREATE YOUR OWN DRILLをタップすると次の画面へ飛びます。そこでメニューを作っていくことになります。

ステップ1 指示して欲しい「色・方向・数字」の選択
まずは、画面に現れる指示を設定していきます。色・矢印・数字の3つから選ぶことができます。自分が使用する指示が選択できたら、Nextをタップします。すべて組み合わせることができますので、必要に応じて選択してください。

ステップ2① 時間を決める
次に時間で変わる方法です。こちらは、先程選択した、色・矢印・数字が表示される時間と切り替わるインターバルの時間を設定します。Timedをタッチします。
Length Time が色・矢印・数字が画面に表示される時間、Delay Timeがインターバル時間です。0.5秒は結構早いので、短い距離ならば良いですが、1m以上距離があるときは少し大変かもしれません。使って調整してみてください!設定したらNext!!

画面をタッチで切り替え
こちらは、時間ではなく、画面を触ることで「色・方向・数字」が切り替わります。Timedの隣のTouchというところをタッチします。Delay Timeは先程と同様にインターバルの時間です。
Touch Anywhere は画面のどこを触っても画面が切り替わります。Make or Missは目標を達成したかしてないか、を画面の上部か下部を触ることで評価できるシステムになっています。Make or Missは使用するのが難しいかなと使ってみて感じました。


ステップ3 トレーニング時間かトレーニング回数を選ぶ
最後に時間制限で行うか、総回数で行うか決めます。Countdownは時間制限です。Roundsは回数です。UNLIMITEDを選べば、思う存分やることができますので、「我こそは強者なり」という方は無制限で行ってください。笑
Next!!

ステップ4 トレーニング開始!
あとは、トレーニングを開始します。Saveを押すと作成したドリルを保存できるので、再度使う時に便利です。
下の☆で保存したメニューを見ることができるので、次回からはそこからトレーニングメニューを使いましょう。

PRESET DRILLSは用意されているドリルの動画(メニュー画面の競技別ドリル)の☆マークをタップすることで表示されるようになります。
自己評価をまとめることもできる
トレーニングが終わると、トレーニングに対しての評価を促されます。そこで評価を行うと右下の時計マークで評価をまとめてくれます。成果を見ることができるので、モチベーションの管理に使うといいと思います。

まとめ
アプリで便利にトレーニングができるようになるのは、とても便利です。今まで、ペアで行わなければならなかったトレーニングや、反応速度を高めるトレーニングが一人でも行うことができるのは良いことだと思います。
Instagramでも毎日動画が出ていますので、みておくとトレーニングの参考になります。
視野を広げるために使ったりなど、使用方法は工夫次第です。家族で遊びの道具として使っている方もいます。
是非使用して、みてください!!

コメント