今回は、ハンドボール観戦の楽しみ方についてこれだけは覚えていて欲しいという内容を深掘りしていこうと思います!!
これから、ハンドボールを観戦しようと思っている方の参考になったらと思います!!
その前に、これだけは伝えておきます。紹介する内容はシンプルなものです!!!
それではいきます!!!

はっきり言ってこれだけ!!
観戦の際に覚えておいてもらいたいのは、僕としては2つだけです。いや、大まかに括れば1つです。
それは、[ Respect ] これだけです。尊重や尊敬を持って観戦を楽しんでもらいたいです。
選手やスタッフ、運営の方々、周りのお客さん多くの人がいます。他競技で時々、なんであいつが出てんだ!みたいな話をしてる人がいたということを聞きます。それって聞いている方は悲しいです。ましてや、自分が大好きな選手のこと言われてたらめちゃくちゃ腹立たしいです。あなたの飲んでるコカコーラをイカスミジュースに変えるぞ。ってくらいの嫌がらせをしたくなります。
何より、選手は、自分自身がうまくいかなかったプレーは百も承知だと思います。自分で上手くいかなかったプレーがあると悔しいじゃないです。同じです。
全部含めて、楽しんでもらいたいです。
もう一つは??
大まかにくくると、と言いましたが、もう一つは、[ マナー ]です。特別すごいマナーではなく、普通のマナーです。
施設や運営する方々への尊重です。
ゴミをおいて帰らない。ものを雑に扱わないそれくらいです。
高校3年間、私学大会と高校卒業〜現在まで年末の大規模大会を運営を手伝っています。めちゃくちゃ大変です。特にゴミ。これが厄介です。長年やってくるとどんなところにおいていかれるとかわかってきます。
座席の下、座席と座席の隙間、トイレの裏などなど。捨てる人もいれば拾う人もいます。サッカーでは、チームサポーターがゴミ袋持って一般のお客さんが置いて行ったゴミを拾って行くこともあります。
分別されて無かったりすると、かき分けて分別することもあります。
そこも考えてくれるといいかなって思います。缶のところにペットボトルが入っていたり、燃えるゴミに缶が入っていたら最悪です。手を突っ込んで分別します。ジャン負け罰ゲームの気分です笑
慣れすぎて「来たー!!いつものやつ!!」ってなります。きちんと分別されているだけですごいテンション上がります!笑
僕はそれだけでハッピーに終われます。
だからこそ守って欲しいのです。
楽しみ方はなんでもいい!!けど、、

楽しみ方は自由です!!!好きな選手を追いかけるのもいいですし、好きなチームを見つけるのもいいです!!大きな声で応援するのも静かに見るのもいいです!戦術を楽しむのもいいと思います!!
けど、「誰かの幸せは人の不幸の上成り立つ」のは嫌ですね。
ちょっとした気遣いがあったらいいなと思います。
最後に
口うるさくなってしまいましたが、見に来てくださる方が楽しめる場になっていくように僕もやっていきたいと思いました。
僕も最近になって痛みをよくわかるようになったというか、別の視点から見れるようになってきたので、少しでも知っていることは伝えたいという願いから記事にしました。
いち早く、試合の再開になって欲しいですね!
コメント