ハンドボールのサイドプレーヤーに必要なことをまとめます。サイドポジションは角度の狭いところからシュートを打つため動き方が重要です。この記事はサイド(LW・RW)編となっています。上手いサイドプレーヤーになるために特徴や役割、動き方を知りましょう。
※LW=レフトウイング
※RW=ライトウイング
サイドプレーヤー(LW・RW)の特徴
サイドプレーヤー(LW・RW)の特徴を
・シュート
・速攻
・ディフェンス
の3点から見ていきましょう。
サイドシュート
サイド(LW・RW)シュートは、コートのコーナーかは近いため、シュートをするときの角度が狭いです。
そのため、基本的にはコートの中心へどれだけ跳べるかが重要です。
DFと接近した状態でシュートに行くことになるので、できるだけ少ない歩数で内側に跳びシュートにいけるかがポイントです。
例えば、2歩で内側に跳ぶなどです。時々、1歩であったり、空中でパスをキャッチしたりする選手もいます。
狭い角度や外に跳んだ時もありますので、練習しておくと更に良いです。どの場面でもシュートに行けることが強みになります。
速攻
サイドの速攻時は、とにかく前線でボールをもらうことが得点につながるか、どうかになってくると思います。
時にはひとりで切り込んでいくことも必要です。
《WOMAN of the MATCH🎖》
JHL第10戦 🆚北國銀行MVIの選手が選ぶWOMは瞬足シューターのレイ💨
開始早々、速攻やサイドシュートで加点しチームに勢いを付けてくれました🔥その後も得点し続けチーム最多の12得点✨
今週末のHC名古屋・オムロン戦も乞うご期待😁👍#SVSMVI #團玲伊奈 #ハンドボール pic.twitter.com/hXDOZDjQQp— 三重バイオレットアイリス (@mievioletiris) 2020年2月11日
しかし、闇雲にいくのではなく、速攻を止めるという判断ができることでチームに対する影響は大きいです。
速攻でミスが多くて悩んでる人へ
スペインのサイドのリスクマネジメント力を見て欲しい。
ミスになる可能性を悟ったら、びたーっと止まる。
速攻をセットオフェンス前のフェーズにて、得点をより簡単に取る可能性を探るために使っている。経験からしたらいけないことを悟るってこういうことか。 pic.twitter.com/fj8AOMBF8t
— 森永 浩壽/Koju Morinaga (@handkoju828) 2020年2月10日
DF
サイドのDFは、相手の攻めを防ぐために多くの駆け引きが出てきます。その駆け引きの大半は1-2の数的不利(ズレている)状況です。
その場面をどのようにディフェンスをしていくかがポイントです。
時にはクロスアタックやパスカットを狙うことも出てきます。
サイドDFはノーマークができる場面を守るという重要な仕事があります。
※クロスアタック:サイドなら左右のバックプレーヤーに対してフリースローを狙いに行く動き
動き方
ここからはサイドプレーヤーの動きについてです。
オフェンスとディフェンスの2つで見ていきます。
オフェンス編
オフェンスでは、
- ボールを持っているとき
- ボールを持っていないとき
ボールを持っているとき
サイドプレーヤーがボールを持っているときに考えられることは、
- パスをする
- 1対1を仕掛ける
- シュート
の3点に分類されると思います。
1.パスをするでは、バックプレーヤー(45度)のプレーヤーがプレーをしやすいようにパスをすることが多くなると思います。しかし、ポストパスやセンターに長いパスをすることもでてくるので全部がバックプレーヤーにパスをすることではないと思ってください。
2.の1対1を仕掛けるでは、1対1で直接シュートを狙うだけではなく、ずらし(パラレル)と呼ばれる仲間が平行に動く攻め方をしていくためのきっかけ作りにもなります。
3.のシュートでは、「自分のテンポやリズムでシュートに行けたとき」と「パスが乱れた、ディフェンスが戻ってくるのが早かった」などの場面設定でシュートに行く時の練習が必要です。
また、右足・左足どちらの足でジャンプしてもシュートにいけるように練習をしておくと良いです。
ボールを持っていないとき
ボールを持っていない時は大きく分けて2つだと思います。
- ボールをもらう準備
- 仲間を生かす動き
このどちらかと思います。
ボールをもらう準備といいますと、サイドシュートに走り込めるよう周りの選手の動きを観察してタイミング待つ。仲間を生かす動きとは、トランジション攻撃(ポジションチェンジ、空走り)などの動きで連携プレーに徹するという動きがあると思います。
ディフェンス編
サイドプレーヤーのディフェンスでは、先ほども説明したように駆け引きを中心に行なっていくと良いです。
クロスアタックにいくための動きや相手のスピードに反応できるようなサイドステップやクロスステップが必要になります。
サイドプレーヤーは流れを変える
サイドプレーヤーは流れを変えるスペシャリストだと思います。これは良い意味でです。
苦しい時にシュートを決めるサイドプレーヤーは、チームを救います。時にはシュートコースがないにも関わらず、シュートにいかなければならないときもあります。そんな状況で決めた影響力はとてつもないです。
逆を言えば、狭い角度でも決めてくるサイドプレーヤーが相手にいたら脅威でしかありません。そして、それを守るのは紛れもないサイドディフェンスなのです!!
サイドにはサイドの面白さ、緊張感があります。それを知って欲しいです。
最初はうまくいかなくても積極的に挑戦していきましょう!
コメント