ハンドボールはマイナースポーツだから。
このフレーズに対してあなたはどう思いますか。
果たして本当にそうなのでしょうか。
僕はマイナーではなく、関われる機会の少ない競技なのかと思います。
特に地域差があるとも思います。チーム数が少なかったり、活動するところが少なかったり、観戦するために遠出をしなければならなかったり。
こんなツイートもしました。
僕がハンドボールでビジネスするとしたら、
愛知、神奈川、東京、大阪、沖縄、富山
の順で選ぼうと思う。
競技人口等みて選ばないと意味ないと思う。ハンドボールはマイナーというより、
地域によって格差が起きてると思う。— 内田康博@ハンドボールすたじお運営中 (@yatch22m) 2019年11月29日
なぜこんなことを思ったかというと、
大会でいろいろところを回ったり、たくさんの人たちと話していたりすることがあります。
その中でハンドボールの話をすると、実は昔やっていたということが結構あります。
学生時代やっていた人は思っているよりもたくさんいると思います。
そのような人が観戦したり、競技を手軽に楽しめる場所が少ないと思います。
まずは、日本リーグの開催場所が点々としていて、予定が合わないと次の観戦が遥か遠くになってしまいます。いこうと思えなくなる人が増えると僕は考えています。
専用スタジアムがあるヨーロッパとは違いますが、ある程度固定されていると見にいきやすいのかなと感じます。
また、部活動等で活動している子供、学生たちが見に行くことが出来ないというのもあると思います。
ほぼ毎日練習がある。学校が終わったら塾がある。バイトがある。など
忙しい毎日を過ごしていると思います。
それでは、情報を得ることであったり、出かけることも出来ないと思います。
YouTubeのハンドボールの動画って意外に再生されてます。たくさんの人たちがみたいと思っているけど、見に行けない現状があるんじゃないかなぁ。
僕と同じチームに所属している先輩が、
「自分の試合のために部活休みにしてきた!冗談で暇だったら〇〇体育館で試合やるから見にきてもいいからねって言ったわ笑」
との話をしていたら、
子供たちがたくさん見にきてる!!
しかもすごい盛り上がっている!!
素晴らしい光景だなーと思いました。
当然、見にこない子もいたようです。それも良い。
ただ、ハンドボールの試合見たい、あ!見に行ける!という環境がいいです。
世界選手権もあるのですぐに飛行機の便をとって旅行がてら観戦だ!!
ってできるのが理想です。
自宅のテレビで見れるのもいいですよね。
1試合観れるだけでも十分です。
それを楽しみながら、友達たちと楽しめたら最高だと夢見ています。笑
YouTubeをTVに映してみるとかするかなぁと思っています。
スポーツの関わり方
やる。見る。支える。がどれも楽しめたらいいなと思います。
僕は、自分でプレーヤーをして、観戦して感想言いあって、指導者や大会運営を手伝えたり出来ているので満喫しているなぁと思うばかりです。
結局は、自分でコントロールできることを行っていくことしかできません。チケット買って試合を見にいく。テレビでやっている放送を見る。自分自身で発信をして、少しでも見かけてもらえるようにする。コツコツやっていくしかないと思っています。
その中で、
もっといろいろな方々と交流したい!!!
チームへのファンになれる環境を将来的には作りたいです。サポーターチームみたいなの作れたら面白いかもしれませんよね。
まだ漠然としすぎて、じっくり考える時間は必要です。思いつきの段階です。
友達にサッカーのサポーターをしていて、日本全国、国を出てサポーターをやっている人がいます。
本当にどこへでもいきます。リオオリンピックも行ってたし、アジアカップのカタールやクエートにも行ってたし、日本全国もすぐに行ってしまう。行きまくるので、飛行機のマイルで遠征費タダになったとか言ってました。
Jリーグの応援しているチーム、日本代表、オリンピック世代
どれもサポーターをやっていて、とてもアクティブです笑
その友達に聞いたのは、
どんな理由でサポーター続けてるの??
返ってきた内容が、チームへの愛
愛を持って関われるということって素晴らしいな。
勝つこともあるが、お互いに愛し合えるような環境ができたらいいのかなと。
ときには厳しく、ときには優しく。まさに愛情。
地球の裏側までついてきてくれるような深い愛情づくりがこれからのハンドボールには必要なのかなと思いました。でも愛情を作り出すって大変ですよね。会場の雰囲気、チームの雰囲気、選手の雰囲気。コンテンツとしての面白さ。
ひとまず、積極的に自分のできることに挑戦していきたいと思います。
今コーチとして活動できるとしたら、子供たちにトップリーグの試合観ろよって声かけしたり、日程表渡したりすることかもしれません。こうやってブログを書いて、みてもらうことかもしれません。
学生でいろいろ挑戦している人たちを見ると、すごいなって感心します。僕は大してそんなに活動できなかったから。その行動力は、熱意は人を動かすには十分だから。
僕も負けじと頑張っていきたいと思います!!
コメント
同感な意見ばかりです。
ハンドボールに関わりが持てる機会と場の充実を願っています。
ちなみに
「する。みる。支える。知る。」
だと思います。新学習指導要領改定より