ハンドボールで「フェイントをかけて1対1が強くなりたい!」「フェイントをかけて点を取れるようになりたい」と思っていませんか?また、「フェイントを教えたいが理論がわからない」と思っていませんか?
フェイントを追求してきた僕が、誰にでも取り入れられるフェイントの基礎を解説します。
今まで見様見真似でやってきたフェイントを理論的に学び、相手を思ったようにフェイントをかけられるようになります。
そのために必要な基礎について解説します。
1.フェイントの基本は半身以上ズラすこと
フェイントするのに重要なことは、ディフェンスと自分の位置を半身以上ずらすということです。半身というのは、右半身か左半身の分だけということです。

半身ずらすことによって、ディフェンスがフェイントにかかりやすくなります。自分が半身分は有利になるため、その分守りにきたところをフェイントで相手を抜いていくようになります。
正面に立って、ヨーイドンでフェイントしてもなかなか相手を抜くことは難しくなります。
2.ディフェンスを観察する
次はディフェンスをよくみて観察します。観察することによって、左右のどちらにフェイントをかけるのがいいかわかります。ディフェンスの相手の動きを見ることでフェイントを有利にかけようということです。
細かく分けたメリットはこちらです。
- ディフェンスのスペースがわかる
- ディフェンスの動きがわかる
- 空いている空間(スペース)がわかる
- フェイントをかけるために半身ずらしやすくなる
- 自分が次にしようとするプレーのイメージができる
観察は、次のプレーをどうするかイメージするためにも重要です。
3.しっかり止まる・ストップするステップワーク
フェイントは強く切り返すことでキレを出して、フェイントをかかりやすくしています。強く切り返すためには、勢いを止めるだけの止まり方や脚力を付けなければなりません。緩急でリズムを変えることによって、フェイントが守られにくくなります。
足の裏全体、または、足の母指球というところを中心に使って止まるようにしましょう。筋力トレーニングや普段の練習で脚力をつけましょう。意識してストップすることで筋力アップに効果あります。
4.相手との距離感を制する
フェイントするのに相手との距離感も大切になります。この距離感は、手を前に出したときに触られるか触られないかの距離が大切です。距離が近いとディフェンスに捕まってしまいます。遠いとフェイントをかけても反応してくれないということが起こりやすくなります。
フェイントをかけるときは、この距離になるとフェイントにかかりやすくなるので、意識してフェイントするようにしましょう。
基礎を身につけることはフェイントを知ること
フェイントをかけるときに意識することは、
- 半身ずらす
- 観察する
- しっかり止まる
- 距離感
この4つは基本です。基本を知らないでフェイントしてもあまり効果がありません。相手を抜くためにはここを疎かにしてはいけません。普段の練習やフットワーク練習だけでも意識すると効果が現れてきます。コツコツとやっていくことが一番の近道です。一生懸命やってかっこいいフェイントをしてください!!!

LINEでは個別に質問に答えています。試合で緊張しないようにするためにはどうすれば良いかやもっとシュートを上手くなるためにはどうすればいいかなど答えています。
また、noteでは、今までなかった「試合で活躍できるようになるフェイント論」についてさらに詳しく記述しています。随時追加してますので気になる方はご購入ください。

コメント