ハンドボールで技術を上げるおすすめの方法【クローズド・スキルとオープン・スキル】
質問箱でハンドボールの技術を上げる質問が来ました。
この質問悩んでる人も多いはずです!👍
正確性を求めるなら反復と継続です。
例えばスピンシュートを習得するなら何度も繰り返しやって身に付けながら、動画や上手な人から意見をもらって繰り返しやればいいです。…続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/JdChcCyTNX
— やっち@yachiblog スポーツ×思考×分析 (@yatch22m) 2020年2月1日
まとめます。
Q.「ハンドボールの技術を上げるために どのようなことを心がけると良いですか」
A.「正確性を求めるなら、反復と継続。技術にはテクニックとスキルの二つがある。」
です。
反復と継続はよくわかりますね。
テクニックとスキル!?
これを分ける事が大切なのです。
これを知っているのかで学び方も全然変わります。
これを分けて考えると自分が使うために技術を学ぶように出来ます。
テクニックとスキルの違い
違いはこちらの記事で書かせていただきました。
まずはこちらを読んでからの方が理解しやすいように記事書いていきます。
簡単にいうと、テクニックが基礎、スキルが応用です。
テクニックだけでは、試合で活躍できるようなプレーはできません。
スキルになるまで育てる必要があります。
クローズドスキルとオープン・スキル
クローズド・スキルは、外的要因に左右されにくい技術。変化の少ないもの。
とされています。
クローズド・スキルは、演技系の競技に多く含まれる技術になっています。
オープン・スキルは、外的要因に左右される技術。変化が大きいもの。
とされています。
オープン・スキルは対人競技や球技に多く含まれる技術になります。
ハンドボールにおいては、オープン・スキルが多くなります。
ということは、常に外的要因を加えた状況で練習するという事が大切になります。
外的要因とは、近くで邪魔したり、接触したりとプレッシャーをかけて状態や
不安定な状況、ストレスのかかる状態での事です。
とてもわかりやすいので参考にどうぞ。
これらを意識して練習する事が大切です。
あとは方法になりますが、自分が行うことを前提にインプットしていく事です。
本を読んだり、動画みたりなんでも良いです。
そして、反復しましょう。
これを心がける事で技術に差が出ていきますと思いますので頑張ってみてください!!!
何か質問がありましたら質問箱に投稿してくださればお答えします。
Twitterのフォローしてくださると記事が投稿されたときにお知らせします。
noteも更新しています。記事からサポートしてくださると今後の記事の更新に役立てますので、もしよければよろしくお願いいたします。

アメリカのキネシオテープなのですが、ネットでかなり安いものを見つけたので紹介しておきます。
キネシオテープは怪我した時や疲労が溜まってる時によく使うので持っていてもよいですね。
僕も6個入り2400円くらいのをAmazonで買ってたのですがこちらの方が安くて使い勝手が良さそうです。
テーピング/キネシオロジーテープ ¥(税込) KT TAPE PROはアスリートにとって高いパフォーマンスを発揮するために、世界で初めて合成繊維100%の素材で開発された、新世代を担う画期的なキネシオロジーテープです。アスリートにとって疲労した全身の筋肉や関節、じん帯、腱を優しくサポートすることが重要です… |
|
![]() |
|
ハンドボール 技術書
ハンドボールの本も紹介します。
https://yachihand.com/ハンドボールおすすめ本5選/
こちらに紹介していますのでご覧ください。
コメント