考えをわかりやすく、伝える力を伸ばす 「存在感を出す話し方」
仕事や指導、人間関係でうまく話せないと悩んだことありませんか?
- 「伝えたいことが、うまく伝わらない」
- 「話がまとまらずに、説得力に欠けてしまう」
- 「言ったことが相手に伝わっていなかった」
このような思いをしたことがある人は沢山いると思います。
さらに自分の考えを的確に伝えるためには、どうしたら良いか解決方法を探して精神的にストレスを感じてしまいます。伝える力を伸ばすために自分自身で考えるのは、とても大変です。
伝えたいことを正しく伝えられるということは、仕事や指導、人間関係においてとても重要なスキルです。
伝わったということに自信がつくようになれば、存在感のある発言をすることもできるようになります。
「説明が苦手」という方は、説明する機会がなかった、もしくは、少なかった。
ことが原因です。
つまり、説明する準備が足りないことです。
そして、伝える力は、センスではなく努力で鍛えられます。
伝え方を学び、日常のコミニケーションに役立て下さい。
1【伝える力を伸ばすために意識すること】
伝え方に入る前に重要である伝えるということはどんなものかポイントを抑えましょう。技術ばかり詰め込んで取り繕ってもすぐに上辺なのが伝わってしまいます。
そうならないようにするために意識しましょう。
意識することで相手への伝わり方が変わります。
1-1うまく伝えられないのは、努力不足
うまく伝えることが出来ないのは、自分自身の準備不足や努力不足です。
多くの人は、ごく最低限の「伝えなければならないこと」しか伝えられていません。
自分の思っていることを正しく伝えるには、ごく最小限の内容では、伝わりません。
伝える内容や伝え方ということを考えたり、伝えることをたくさん行って鍛えていかなければ上達しません。
例えば、論理的に伝えたいのであるならば、筋道を立てて伝えるべきです。話があっちこっち行っているような話し方にならないように気をつけないといけません。
その筋道を立てる行為こそ努力することになっています。
伝えるのが上手いと感じる人は、しっかりと考えて努力をしている人です。
1-2伝えることは時間を使うこと
伝えるという行為は、お互いの時間を使って自分の知識や経験を話すことです。
大切なのは、「お互いの」というところです。
自分自身の時間は、すぐに意識できると思います。
しかし、相手の時間も使って、伝えるという行為をしています。
相手のことを思いやって、伝えなければいけません。
良いこと悪いこと、様々なことを伝える必要が出てきますが、どれも同じだけの時間を使っていることを意識しましょう。
無駄に時間を使ってしまうような伝え方はできればしたくないですね。
相手を思いやることです。
1-3相手の目線を意識する。
伝えたい内容をもとに、聞き手の目線になって話すことを考えましょう。
自分が話していることが聞き手にとって難しい内容であったら、それだけ伝わりにくくなってしまいます。
使っている言葉やフレーズが理解できていないこともありますので注意しなければなりません。
聞きやすい順番でできるだけ簡単に伝えましょう。
2【身に付けることで変わる。「伝える」技術】
ここからは技術的なことです。
技術を身に付けることはすぐにできないこともありますが、ダンダンと染み付いていきます。
継続して取り組みましょう。
2-1相手に合わせて伝える。
相手の立場、様子に合わせることで伝わり方が変わってきます。
立場や様子というと、時間であったり年齢であったり取引先であったりなどです。
例えば、自分が詳しいことを全く関わりのない人に専門用語を使って話しても伝わらないです。
今まで関わったことのないような、専門科学について語ろうと言われても困っちゃいますよね??
そのようなことが自分自身の伝え方でも起こっている可能性があります。
2-2内容を明確にする。
伝える内容は明確にしましょう。
あなたが何を伝えたいのか、何を知らせたいのか
また、何をして欲しいのかを明確にしてあげましょう。
具体性に欠けるとそこから認識の違いが出てきます。
数字や手段などが伝える内容に入ってくると具体的になります。
簡単な例では、「家でご飯を炊いておくのをお願いした」とします。
「ご飯炊いておいて」よりも「18時までにご飯炊いておいて」の方がお願いされた方はやることを整理できます。
2-3終わり方にこだわる。
話が終わりになることを伝えたり、重要なことを最後にするのが効果的でもあります。
「最後に言いたいことは」「最後に」などと終わりを告げると聞き耳を立てやすいので効果的です。
2-4重要なことは強調する。
特に伝えたいことは、強調しましょう。簡単な方法は繰り返し伝えることです。
3【努力を惜しまない 】
伝え方の方法はたくさんあります。
しかし、一番重要なことは、自分自身で努力をすることです。
様々な方法に触れてみるのもとても大切です。
記事を書いている僕も話が伝わらないことがたくさんありました。
聞いているフリ、無視されたりもありました。
その度に何がわからなかったか、聞き手に質問したり、
本を読んで勉強したり、伝える練習をしてきました。
そして、考えるということが伝えるということにつながっていました。
その時の私は努力不足だったのです。
考える力を養う。考えることは生きること – yachiblog〜ゆるゆる見聞録〜
勉強をするということで、前に進んでいますので、成果が実感できるのはこれからです。
伝える力を伸ばして、慕われる存在になりましょう!!
もう一度確認したい⬇️
僕が読んできた本も参考にどうぞ
⬇️noteも書いていますのでご覧ください⬇️
さらに詳しい内容も書いていたりします。
⬇️過去記事もどうぞ⬇️
コメント